西伊豆スカイラインオフ2022 | カナジテ!
fc2ブログ

記事一覧

西伊豆スカイラインオフ2022

西伊豆スカイラインオフ2022


2022年12月3日―
毎年恒例、西伊豆スカイランオフを走ってきました。幹事のシルキーさん、毎年ありがとうございます。


直江津集合!と同じく、西伊豆スカイラインオフもかなり昔からの定番行事だそうで、函南をスタートして修善寺から達磨山に上り、西伊豆スカイラインを経て伊東へゴールする100kmライドです。

ただ、昨今は参加者の事情を加味し、達磨山レストハウスで中締めとしその後のコースは自由という流れです。



西伊豆スカイラインオフ2022

朝9時のJR函南駅前。見知った顔が多いですが、初めましての方々も。軽く自己紹介をしていよいよスタートです!



西伊豆スカイラインオフ2022

まずは狩野川サイクリングロード。今日は暖かく風もほとんどなくとても素晴らしいですね。
20km強くらいのスピードで景色を楽しみながらのんびり走ります。




西伊豆スカイラインオフ2022

道の駅・伊豆ゲートウェイ函南で参加者一人追加。さらにコンビニでの補給兼休憩を挟み、修善寺を過ぎていよいよ達磨山へ至るコースの入口に到着しました。
ここから上のT字路まで脚力自慢のプチヒルクラレースが定番です。いつもは速い人たちが先に飛び出していきますが、今年は少しでも到着差を縮めるべく、先に飛び出した人に続いてボクも走り出しました。



西伊豆スカイラインオフ2022

いやぁー…コース半分行ったくらいで後方から来た全員にガッツリ差されました(笑)
途中の眺めのいいところがあったので、少し立ち止まって撮影。




西伊豆スカイラインオフ2022

中継地点に到着~。
ここで先行していたでっちーさん、コミュさん、みゆきさんに合流。汗ボタボタだけど、なんか去年よりは楽に上れた気がします。向かい風が無いせいかな?



西伊豆スカイラインオフ2022
西伊豆スカイラインオフ2022

中継地点からさらに3km弱を上って達磨山レストハウス。下界では富士山に雲がかかってダメかな~なんて話をしていましたが、後続組を待ってダベっているうちに雲が晴れて顔を出してくれました。今年は大勝利!

ここでいったん中締めを行い、とりあえず解散。折り返して下山する人さらに進む人など三々五々。




西伊豆スカイラインオフ2022

そして西伊豆スカイラインオフの一番の絶景ポイントまで。去年は立っていられないほどの強風が吹いて寒かったのですが、今回は全くそんなことは無くてとても良かったです。

今年はシルキーさんが伊東まで行くつもりらしいので、沼津行きを急遽変更してボクも伊東まで頑張ってみることにしました。なんとはなしにアイウェアをクリアーにしてきてたんだけど大正解。
なんか予感があったのかな!?




西伊豆スカイラインオフ2022

西伊豆スカイラインの駐車場。
今年は伊東まで行くメンバーがとても多く、去年一人で走ったコバヒロさんが嬉しそう(笑) みんなペースに差があるので、ところどころで集合をしてはぐれ過ぎないようにします。




西伊豆スカイラインオフ2022

てっきり土肥峠から下るのかと思っていたら、なんか風早峠まで行くというのでそのまま同行。なんか回り道してる気がするけど、これも西伊豆オフか…(^^;

前の駐車場からStormRidersの1名の方と、先に行ってしまいますね~と出て行ったはずのコバヒロさんがなぜか風早峠に。なんか一緒に行った人がすごく速くて諦めたとか。珍しい~。でもまた一緒になれて嬉しいです。




西伊豆スカイラインオフ2022

風早峠からは湯ヶ島までずっと下り。やはり先頭はシルキーさんですw 道中のカーブでブレーキングをミスってドリフとしてしまいめっちゃ焦りました💦 下りは気を付けないと。




西伊豆スカイラインオフ2022

湯ヶ島まで下りてきてコンビニで昼食を兼ねた補給と、これから越える峠に備えていったん休憩。
ここまでの下りで、段差を越えたときになんか”音がしたな”と思ったら、ブレンダーシステムの台座部分が破損。
サイコンとライトのレックマウントグラグラになっていました。

完全にもげてしまうとOUT!なので、コンビニでビニールひもを少し分けていただき応急措置。
ライトの光軸に一抹の不安がありますが、脱落までは至らなそうなのでこのまま行くことにしました。




西伊豆スカイラインオフ2022

国士峠。
西伊豆オフは3回目の参加ですが、伊東までの正規ルートを行くのは初めて。
いったん大下りしてからの上り返しはなかなか足にきますね~。




西伊豆スカイラインオフ2022

国士峠から下ってきてK12区間に入る直前に赤富士!冬は日が落ちるのが早いですが、こうした景色が見られるという乙な面もあります。




西伊豆スカイラインオフ2022

最後の峠、冷川峠に着いた頃には完全に夕闇。ナイトライドの様相を呈してきました。
そこから少し下りに差し掛かったところでブラケットが再度逝ってしまい、ライトが空を照らしてしまいました。
無理やり手で固定して走ってみたのですが、さすがにバイクコントロールに難を感じたので、いったん停車して再度ブラケット周りの応急措置。

最後尾になってしまいましたが、なんとか下りきって無事伊東駅に到着!

お疲れさまでした!




本日のログ。

お~ジャスト100km。伊東までの正規ルートを走って、ようやく西伊豆オフが自分の中にきちんと刻まれた感じがします。
天候に恵まれた2022年の西伊豆スカイラインオフ、疲れたけどとても楽しいライドになりました(^^♪


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かんな

Author:かんな
2000年にルイガノLGS-RSRより始まったスポーツバイクライフ。2010年にロードバイクに乗り換えて今に至ります。坂も平地もまったりサイクリング。

過去の記録

Link

ぶろぐ村参加中

PVアクセスランキング にほんブログ村