タイヤを流行りの25cにしてみました
- 2014/07/15
- 22:00
前回のタイヤ交換ではIRC X-Guardというチューブレスタイヤを装着しました。
それから1年と1ヶ月が経ちタイヤのひび割れも進行し、磨耗インジケーターもまずまず浅くなってきたので、交換に踏み切ることにしました。
次のタイヤは・・・

「IRC Formula PRO(RBCC) TUBELESS 700×25c」です。
最近25cを使うのが流行りだと聞いたので、ミーハーにもそれに乗っかってみました。
古いタイヤを外すと、くっさいくっさいシーラント剤がタイヤ全周にこびりついていましが、幸いにもホイールにはそれほどしつこく付いておらず、ちょっとボロ雑巾で拭くだけできれいになりました。
以前にこのシーラント剤が原因と思われるリムの腐食に対し、このような補修作業を行いました。それが、1年ぶりにどうなったかを確認すると・・・やっぱり耐えられなかったみたいです。
セメントの形は補修時のままでしたが、半分固形化したシーラントにくっついてタイヤと一緒に剥がれてきました。
今回はシーラント剤を買っていないので、完全Noシーラントです。チューブレスといえど、ゴムだからある程度の空気の自然漏洩は避けられないと悟ったので、あまりにひどい漏れが無ければ、このままいっちゃおうと思っています。
odo 10,809kmから使用開始。
タイヤの感想は後ほど。
よろしければポチっとお願いします(^^
それから1年と1ヶ月が経ちタイヤのひび割れも進行し、磨耗インジケーターもまずまず浅くなってきたので、交換に踏み切ることにしました。
次のタイヤは・・・

「IRC Formula PRO(RBCC) TUBELESS 700×25c」です。
最近25cを使うのが流行りだと聞いたので、ミーハーにもそれに乗っかってみました。
古いタイヤを外すと、くっさいくっさいシーラント剤がタイヤ全周にこびりついていましが、幸いにもホイールにはそれほどしつこく付いておらず、ちょっとボロ雑巾で拭くだけできれいになりました。
以前にこのシーラント剤が原因と思われるリムの腐食に対し、このような補修作業を行いました。それが、1年ぶりにどうなったかを確認すると・・・やっぱり耐えられなかったみたいです。
セメントの形は補修時のままでしたが、半分固形化したシーラントにくっついてタイヤと一緒に剥がれてきました。
今回はシーラント剤を買っていないので、完全Noシーラントです。チューブレスといえど、ゴムだからある程度の空気の自然漏洩は避けられないと悟ったので、あまりにひどい漏れが無ければ、このままいっちゃおうと思っています。
odo 10,809kmから使用開始。
タイヤの感想は後ほど。
よろしければポチっとお願いします(^^

スポンサーサイト