バーセンターバーとか(笑) | カナジテ!
fc2ブログ

記事一覧

バーセンターバーとか(笑)

季節の変わり目だからか、最近の空模様はイマイチはっきりしませんが、合間の晴れの日を狙って再び自転車に乗り出しました。色々あって冬の間は自転車に乗ってませんでしたから本当に久々。

バーエンドバーって使ってますか?

クロスバイクやMTBなどフラットハンドルの自転車には装着率が高いですよね。私のairbaseにも納車時に付けて貰いました。これがあると登り坂で自転車を振りやすくダンシングで登るのが楽です。でも私の場合、普段の使用率が極めて低くほぼ飾りみたいなものになっているので、前々から考えていた事を実行してみました。

airbase18.jpg
バーエンドバーを外側じゃなくて内側に付けちゃいます。世間ではバーセンターバー?とか言う方もおられるようです。 ロングライドをしていると、ブレーキがいらなそうな長い直線では前傾ポジションを取るためにバーエンドを握ったりしますが、体が開くので思いっきり空気抵抗になっている気がします。

ロードを見ていると、肩がすぼまって明らかにフラットハンドルの自転車とは姿勢が違って、空気抵抗が低そうな感じがします。そこで、フラットハンドルでも前傾+肩すぼまり姿勢を実現する為に・・・真ん中にバーエンドバーを設置というわけです。

まぁ、擬似TTスタイルと言えなくも無いです。 設置は内側から、シフター・バーエンドバー・ブレーキという順です。交換したシマノのシフターはレバーが大きくて邪魔だと感じていましたが、イイ感じにブレーキ・グリップ部から遠くなってハンドルが握りやすくなったのは嬉しい誤算(^^) バーセンターバー・・・実際に使ってみると予想以上に好感触です。

流石にココを持って自転車を振ることは出来なくなり上り坂では全く使えない代物になりましたが、見通しの良い直線ではTTモドキな感じが気分的にも速度UP(笑) ブレーキ操作も普通のバーエンドバーの位置と同程度のタイムラグで出来ます。 見た目はともかく使い勝手は上々なので、しばらくはこのクワガタスタイルでいってみます。

―追記
バーセンターバーはこの後しばらくして元に戻しました。理由は2つ。 1.持ち手が極度に狭くなるのでバランスが悪くなり、長い直線でしか出番が無い。 2.坂道でダンシングで自転車を振るときに、やっぱり外側にあったほうが便利だから。 相対的に見て使用頻度が外側にあったほうが高いのでバーセンターバーは止めました。しかし内側と外側の計4本あれば使い勝手は完璧だと思います。


よろしければポチっとお願いします(^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かんな

Author:かんな
2000年にルイガノLGS-RSRより始まったスポーツバイクライフ。2010年にロードバイクに乗り換えて今に至ります。坂も平地もまったりサイクリング。

過去の記録

Link

ぶろぐ村参加中

PVアクセスランキング にほんブログ村