チューブレスをあきらめた瞬間
2017-04-21
カンパニューロのホイール・ZONDA 2-way Fitを買ってから、頑なにチューブレスを貫いてきましたが、サイドカット&バーストをして「チューブレスもパンクするんだなぁ」なんて当たり前なことに気づいた昨年の新潟のあの日。そして、今週水曜日。またしてもサイドカットを喰らいました。しかもまた後輪。そんな不幸にチューブレスはもう止めようと諦めたというお話。
「仕事は終わった、さぁ帰ろう」と自転車にまたがって少し走り出すと、妙にブワブワな乗り心地。何だと思ったら後輪がパンク。会社に引き返してよく見ると、タイヤサイドが少しぷっくりして破けています。
「またサイドカットかYO!」
直せるか・・・? パッチでも当ててみるか・・・とタイヤを外して裏側をチェックしますが、どう見ても破れていません。そうすると・・・・ビード部のインナーライナーとカーカスの隙間から、タイヤ層内部へ入り込む空気がサイドカットした部分へ向かって激しく移動、漏れているのだと思われます。
ましてや我がホイールは、シーラント腐食により、ビード下断面が完全に密閉されないというウィークポイントも抱えておりますので「さもありなん」。
もしかしたらシーラントを入れれば塞がるのでは?とは思いましたが、また”腐食進行”やら”タイヤが外れねぇ!”という事態になるのは勘弁なので、ぼちぼちチューブレスも潮時かな・・・と。

そんなわけで、後輪だけクリンチャーに復帰しました。Continental(コンチネンタル) ULTRA SPORTS 2ってやつ。とりあえず走れる状態にしたかったので、行った先のショップでそこそこ安かったのを適当にチョイス。
もう、高いタイヤをサイドカットで失って泣くのは嫌なんで(笑)
前輪はもったいないので、まだチューブレスのままで。
久々に乗るクリンチャー・・・・・・「うん、硬いっす」
タイヤのグレード的な部分もありますが、やっぱりチューブレスは乗り心地が良かったです。それでも手配しにくいチューブレスタイヤより、どこでも手に入り、パンク修理も容易なクリンチャーならではの気楽さがあります。乗り心地だって、3日もすれば、たぶん慣れてしまう程度の差。
20,840kmより使用開始。
よろしければポチっとお願いします(^^

- 関連記事
-
-
STIレバーが5700系に変身! 2017/05/26
-
マビック・コスミックカーボンのフリーボディ点検 2017/04/27
-
チューブレスをあきらめた瞬間 2017/04/21
-
中華カーボンシートポスト 2016/07/22
-
BBBのブレーキシュー「テックストップ・ハイパフォーマンス」 2016/07/18
-